- TOP
- ギャラリー/イベント
- 事例ギャラリー
- #116 一緒に作ると美味しいね
- #116
- オーダー
一緒に作ると美味しいね
ブランドオーダー | 築年月2000年(平成12年) |
所在地東京都渋谷区 | 間取り3LDK+W |
専有面積84.03㎡ | 担当者
![]() ![]() ![]() |
吉原 光紀Kouki Yoshihara
リノステージ リノベーション事業部
出身地 茨城県
インテリアコーディネーター
リフォーム・リノベーション業界で10年以上働いております。
海・サッカー・音楽ライブ好きの文系男子です。
犬(チワワ)を飼っているので、休みの日は都内近郊のドッグランやドッグカフェなどにいます。
お客様にとって、毎日快適に生活しやすい空間づくりを心掛け、一番ベストなご提案と、完成後に満足していただけるように精一杯頑張ります。
公文 崇Takashi Kumon
リノステージ リノベーション事業部
出身地 千葉県
一級建築士
一級建築施工管理技士
マンションリフォームマネジャー
趣味は、レコード集め・山登りです。担当業務は、主にリノベーション工事をご検討されているお客様の御見積書作成・積算業務を行っていますので、お客様にとって、分かりやすい御見積書作成を心掛けていきます。よろしくお願いいたします。
田上 勝也Katsuya Tagami
リノステージ 施工部
出身地 東京都
増改築相談員
元々大工、軽量ボードといった職人をしていました。趣味はゴルフで明るい人間だと思います。
プレッシャーに弱い人間ですが、何事にも本気で取り組みます。
工程管理・職人さんとの打ち合わせ・申請業務・職人さん開拓を主に行っております。
お持ちの中古物件をフルリノベーションしたK様ご家族へお話を伺ってきました。
―住み替えようと思ったきっかけを教えてください。
ご主人
今までは、ここから自転車で20分くらいの賃貸に住んでいました。
娘もだんだん大きくなってきたので、もうちょっと広いお家が良いかなって。
―この物件はどうやって決めたんですか?
ご主人
まずエリアを決めて、地元の不動産屋さんに相談しました。
自分でもSUUMOとかを見て、候補のマンション5~6件ほどに絞っていて。その中からちょうど空き物件が出たので見に行ったという感じですね。
結局内見したのは2件だけでした。
奥さま
即決でしたね(笑)
職場に通いやすいとか、子供の保育園とか、いろいろな条件をもとに主人が下調べをしてくれていたので、もうこれ以上の良い条件はないなって。
あと見学に来た時、広くて大きい窓が気に入ってしまって……(笑)
窓が広く、風や日の光をたっぷりと感じられる気持ちの良いリビング。
―仲介会社さんからリノステージを紹介された時の印象はどうでしたか?
ご主人
実は仲介さんからもう一社ご紹介をいただいていて、そちらは「街の工務店」的な感じのところでした。
初めは両方にプランを考えてもらったのですが、リノステージさんのレスポンスがとても早くて。ちょっと相談しても、すぐに返ってくるところが良くて決めました。
―ありがとうございます!当初のご要望はどのようなものだったのですか?
奥さま
もともとそんなに古さを感じないお家だったので、そのまま住んでも良いんじゃないかっていう話もしていたくらいでした。
でも、キッチンがちょっと……。片側が壁付のL型キッチンだったのですが、壁に付いてる窓は小さいし、もう片側の対面になっている方も吊戸棚の影響で、気に入っているリビングの大きな窓はほとんど見えない状態だったんです。
私は身長が低いので吊戸棚は使いこなせない気がして、だったら取ってしまいたいな!というのが最初です。それから気づいたらいろいろ増えていって……(笑)
ご主人
初めは必要なところだけって考えていたのですが、どうせやるならって(笑)
奥さま
キッチンだけ新しくてもね。
ご主人
プランナーの吉原さんに相談して、残せる部分は残してコストを抑えながら、設備はほぼ全て変えました。
窓が小さく閉塞感のあったキッチンから、明るく開放的なキッチンへと生まれ変わりました。
―今回のリノベーションで一番気に入っているポイントはどこですか?
奥さま
私はやっぱりキッチン!次にお風呂って感じですね。
ご主人
全体的に気に入っているんですけど、寝室は工夫して良かったかな。
―主寝室の間接照明ですよね! ライティングにこだわりがあったとか。
ご主人
そんなことはないですけど(笑)
でも吉原さんにアドバイスをいただいたり、ネットでいろいろな事例を見ると、やっぱり工夫されていて良いなって。
他の人に比べれば、そこまでではないですけれど、メーカーの照明カタログをちょっと見たりしましたね。
ダウンライトに照らされたエコカラットの陰影が、ラグジュアリーな雰囲気を演出する寝室。
―コンセントの位置など「こうしておけば良かった」などありますか?
奥さま
そこは綿密に考えたので!(笑)
ご主人
吉原さんにも「多いですね」って言われました(笑)
コンセントに関しては、結構後悔するってネットに書いてあったので、多いかなと思うくらい付けましたね。「あるある」みたいな話を参考に考えた方が良いかなと。
―リノベーションを振り返っていかがですか?
奥さま
今回リノベーションをすることになって、キッチンのコンロとかいろいろ見たんですが、時短家電って言うんですか? お魚をオートで焼いてくれたり、肉じゃがも入れておけば勝手に止まってくれたり、そんな機能が世の中にあるってことを知らなかった(笑)
平日に一人で料理をしながら子供を見ている時も、例えばお湯が沸いたら勝手に止まってくれると、その分子供に本を読んであげる時間ができますからね。そういう細かい積み重ねで、家事はすごくラクになりました。
近頃は子供がお手伝いをしたい年頃で「サラダを作るから、じゃあきゅうりを洗ってくれる?」といった時に、今までは上げたり下げたりする水栓で、シンクの奥行きがありすぎたので子供だと届かないじゃないですか。でも今は、手をかざすと水が出るのを覚えて、自分で出したり止めたりして洗ってくれるんです!
―お子さんも楽しいですよね
奥さま
いつも保育園から帰ってきた後、早くご飯を食べさせて、お風呂に入れて、早く寝かさないと翌朝起きれない……というのがあって(笑)
だから夕飯を作る時間を子供とどう過ごすかがとても重要!
子供の遊び相手をしながらご飯を作ると時間は少しかかってしまうけど、でも一緒にお料理を作りながらだと作業は進むし、子供も楽しんでお手伝いするので、どっちもハッピーみないな(笑)私にとっても子供にとっても、とても良い環境になりました!